Zoomの始め方-1|インストール〜スケジュール方法まで徹底解説
このブログではZoomミーティングの始め方を解説しています。
定番になっているZoomミーティングです。
なれてくれば操作も簡単にできます。
『慣れる事が一番大事』
しかし最初はちょっとした操作でつまずくこともあります。
インストールからスケジュールの立て方までわかりやすく理解できるように解説していきます。
Zoomの『アカウント』と『インストール』
Zoomミーティングを開催する場合Zoomミーティングにサインインする場合や設定を変更するために『Zoomアカウント』が必要になってきます。
今後も継続してZoomミーティングを行うのであれば『Zoomアカウント』は取得した方がいいです。
これから行う作業は『Zoomアカウント』取得と『Zoomミーティングのインストール』ができます。
インストールとアカウント取得方法
- 『Zoomサイト』をクリックしてZoomサイトにいきます。
- 右上の『サインアップは無料です』をクリックする。
- 誕生日の入力画面が出るので入力して『続ける』をクリックする。
- メールアドレスの入力画面が出るので入力後『サインアップ』をクリックする。
- 入力したメールアドレスにZoomからメールが来ます。
- メールの中の『アカウントをアクティベート』をクリックします。
- 『名』『性』『パスワード』を入力して続けるをクリックします。
- 仲間を招待の画面『スキップ』をクリックします。
- ミーティングのテスト画面『Zoomミーティングを今すぐ開始』をクリックします。
- Zoomプログラムがダウンロードされます。
ダウンロードされたプログラムをクリックすると自動でインストールされます。 - インストールが終了するとZoomミーティングが立ち上がります。
『コンピュターオーディオに参加する』をクリックします。 - Zoomミーティングの立ち上がった画面
これでZoomのアカウント取得とインストールは終了になります。
ミーティングの終了の方法
- Zoomミーティングを終了する場合は右下の終了をクリックします。
- 『全員に対してミーティングを終了』をクリックすると終了します。
Zoomミーティングを開催
まずは2台のパソコンでZoomミーティングを開催してみましょう。
2台までなら無料でほぼ無制限でZoomミーティングを行えます。
それでは早速2台のパソコンを接続します。
Zoomアプリを立ち上げた画像です。
- サインインをクリックします。
- 『メール』『パスワード」を入力します。
(Zoomに先ほど登録した『メールアドレス』と『パスワード』です。) - サインアップをクリック。
- 新規ミーティングをクリックします。
- 新規ミーティングをクリックすると
オーディオに接続画面が出るので『コンピュタオーディオに参加する』をクリックする。
マイクの認識に失敗すると
『マイクの検出に失敗しました。マイクが正しく接続されているか確認してください。』
が出た場合
- マイクがパソコンについていない
- 設定が間違っている
場合があるので『サウンドコントロールパネル』で設定を確認したほうがいいです。
詳しくはこちらをご覧ください。
『【Zoom】マイクが認識しない時の対処方法|実はパソコンにカメラがついてなかったりして?』
Zoomミーティングのトップページになります。
あとは参加者が入ってくるのを待ちます。

ミーティングに参加する
別の端末をZoomミーティングに参加させてパソコン2台を接続しましょう。

- 左上①の緑の部分をクリックする。
- Zoomミーティングの情報が表示されます。
- ②③の『ニーティングID』と『パソコード』か④の招待URLでZoomミーティングに参加する事ができます。
招待状を参加者に送る方法
招待状を参加者に配布する方法を解説していきます。
- Zoomトップ画面を開きます。
- 参加者の横の『∧』をクリックします。
- 『招待』が出るのでクリックします。
- メーラーを選択する画面が出るので選択(Gmailを選択)。
- 参加者のメールアドレス宛先に入れる。
- 送信をクリック。
- 参加者に届く招待メール
URLで参加する場合
URLで参加する場合2種類の方法があります。
- ブラウザーで参加する方法
(プログラムのインストールは不要です。) - プログラムをインストールして参加する方法
ブラウザーで参加する方法
ブラウザーで参加する方法を解説していきます。
- 招待メールの『URL』をクリックします。
- 『キャンセル』をクリックします。
- 『Join from Your Browser』をクリックします。
- 『名前』を入れて参加をクリックするとブラウザーで入る事ができます。
カメラとマイクマークをクリックする『OFF』で参加することできます。
この方法でプログラムインストール無しでブラウザーから入室する事ができます。
プログラムをインストールして参加
プログラムをインストールして参加する方法を解説していきます。
- 招待メールの『URL』をクリックします。
- 『zoom.us.appを開く』をクリックします。
- Zoomミーティングをインストールしていない場合『DownLoad』が始まります。
※ダウンロードされない場合は『Download Now』をクリックします。
又、ダウンロード済みのパソコンの場合ダウンロード画面は出てきません。 - ダウンロードしたZoomプログラムをクリックすると自動でインストールされます。
- インストール後名前を入力する画面が出るので名前を入力する。
『ミーティングに参加する』をクリックする。 - 主催者側に参加者の参加表示が出るので『許可する』をクリックします。
- 参加を許可するとZoomミーティングに参加者が入れるようになります。
- 主催者が許可すると参加者側にもオーディオ選択画面が出るので『コンピュータオーディオに参加する』をクリックします。
これで2台のパソコンがZoomミーティングで接続されたました。
参加者をクリックするとm2台Zoomミーティングに入っている事がわかります。
両方のカメラとマイクをONにすればZoomミーティングが開催する事ができます。
順番通りに行うと簡単にできたのではないでしょうか?
3人以上の場合でも同じ方法で参加する事ができます。
3人以上でZoomミーティングを行うと40分で強制終了します。
3人以上でZoomミーティングを行う場合は有料版のZoomProを購入することをお勧めします。
ポイント両方でマイクを『ON』にした場合、音が二重になったり不快な音(ハウリング)が出たりする場合があります。
対処方法は
- 話す人以外のマイクをOFFにする。
- 参加する人はイヤフォンをつける。
などがあります。
参加者全員がイヤフォンをつけていればマイクを『ON』にしていてもハウリングなどはおきにくくなります。
※100円ショップで販売しているイヤフォンでOKです。
詳しく知りたい場合は
『Zoomミーティングでハウリングしない方法|2つのことで解決します。』
を参考にしてみてください。
Zoomミーティングのスケジュール方法
会議ができるようになったら今度はスケジュール立ててみましょう。
Googleカレンダーと連携してスケジュールを立てると大勢の参加者にメールを送るときも楽にできます。
早速スケジュールの立て方を解説していきます。
スケジュールの立て方
- Zoomミーテイングにサインします。
- ミーティングをクリックします。
- ミーティングの中の『+』をクリックします。
- ミーティングのスケジュールが画面になります。
- トピック→『セミナー名』
- 日時→『開催日時を入れます。』
- ミーティングID→『自動的に生成』にチェックを入れる。
- パスコード→『チェックを入れるとパスコードを持った人だけがZoomに参加可能』
- 待機室→『チェックを入れると主催者が許可をしないとZoomミーティングに参加者は参加できません』
- ビデオ→『主催者や参加者が入ってきた時に自動的にカメラをON、OFFする設定です』
- オーディオ→『電話とコンピューターオーディオ』にチェックでOK。
- カレンダー→『カレンダーと連携する場合チェックを入れる』
連携しない場合は『他のカレンダー』にチェック。 - 任意の時刻に〜〜〜〜→『Zoomミーティングが開催されてなくても参加者は入室できます。』
- エントリ時に〜〜〜〜→『参加者は参加時音声ミュートになります』
- ミーティングを〜〜〜→『Zoomミーティングを開催すると自動的に録画が始まります』
有料版→『クラウド録画』『ローカル録画』を選べます。
無料版→『ローカル録画』になります。 - 特定の国〜〜〜〜〜〜→『特定の国からの参加をブロックできます』
チェックはいらないと思います。 - 代替ホスト〜〜〜〜〜→『ホストを別にする場合URLを入れます。』
- 項目をチェックしたら『保存』をクリックします。
- スケジュールの開始
- こような形でスケジュールができます。『開始』をクリックするとミーティングが開始されます。
スケジュールはいつでも開催できます。
スケジュールは何回でも開催することができます。
なのでテストでミーティングを開催してもスケジュールは消えることがありません。
スケジュールを配信する
今度は参加者全員にミーティングの詳細を送る必要があります。
少数の人に配信するのであればこの方法でもいいのですが人数が多くなると結構スケジュールを配信するのが大変になってきます。
『googleカレンダー』を使うと簡単にスケジュールを管理する事ができます。
『googleカレンダー』と連携してスケジュールの配信を解説していきます。
少人数の場合
少人数の場合スケジュールの横の『招待のコピー』をクリックしてメールに貼り付けて送信できます。
人数が多い場合
参加人数が多い場合やZoomミーティングを定期的に開催する場合などミーティングの予定をカレンダーに入れておけると便利です。
今回は『Googleカレンダー』に予定を入れる方法を解説していきます。
これを覚えると定期的な開催やZoomミーティングの管理がとても楽にできます。
Googleカレンダーの予定の入れ方
- Zoomミーティングに『サインイン』します。
- 上の『ミーティング』をクリックしてスケジュール編集画面を出します
- 赤でか囲まれている『+』ボタンをクリックします。
先ほどと同じようにミーティングスケジュール編集画面を出します。 - ミーティングスケジュール編集画面の真ん中ぐらいの『Googleカレンダー』にチェックを入れて保存をクリックします。
- googleのログイン先を聞かれるので『googleID』『google Password』を入れて次に進みます。
- googleカレンダーの設定画面が立ち上がります。
- ①の『繰り返さない』をクリックすると繰り返しの設定ができます。
カスタムをクリックすると『曜日の変更』などの細かい設定ができます。 - 毎週火曜日にZoomミーティングを設定した場合のカレンダーです。
見事に火曜日にZoomミーティングの予定が入っているのがわかります。
参加者にスケジュールを送る方法
参加者に招待状を送る方法を解説します。
- ②のゲストのところに参加者のURLを登録しておく。
- ゲストに名前を追加したらメールマークをクリックすると招待メールが送られます。
内容の変更方法
内容を変更する場合は変更したい予定をダブルクリックすると編集画面が現れます。
自動的に配信してくれる機能はないので予定ごとに配信を行なってください。
設定のところの通知を変更すると開催前に通知がくるので忘れずに招待状を送る事ができます。
ゲストを追加すると『Google Meet』も追加されるの『googleMeetに参加する』になっていた場合は横の『✖️』をクリックして閉じてください。
今回のまとめ
今回のブログではZoomミーティングの
- 『インストール方法』
- 『開催方法』
- 『Zoomミーティングのスケジュールの立て方』
- 『参加メールを配布する方法』
を解説させていただきました。
今回のブログはわかりやすかったでしょうか?
これからもZoomなどの配信系の小技やちょっとした困りごとを解りやすく解説していききます。
最後まで読んでいただきありがとうございした。
わからない事や不明な点がありましたら下のコメントからお気軽にお問合せください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません