Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

本ページはPR-広告等が含まれています。

パソコンのアナログ音声入出力トラブってませんか?|USBオーディオ変換プラグで解決

パソコンの音声の入出力でトラブルが起こったことはありませんか?

ほとんどの人がパソコンの音声入出力にパソコンのアナログ端子を使用していると思います。

パソコンのアナログ出力

今回のブログでは簡単に出力できる

『USBオーディオ変換プラグ』について解説していきます。

アナログ入出力のトラブル

最近よくあるパソコンのアナログ音声入出力(ミニピン)のトラブルは

  • ノイズが出る
  • 音声が出力しない
  • 音声が入力できない
  • パソコンにアナログ入出力がない
  • Macのアナログ出力音声が割れる

などがあります。

トラブルを解決する『USBオーディオ変換プラグ』について解説していきます。

『USB-A』の端子のプラグ

『USB-C』の端子のプラグ

パソコンについているUSBオーディオの種類

パソコンのについている『USB』の種類は2種類です。

『USB-A』四角タイプ
USB-Aタイプ端子

『USB-C』楕円形タイプ
USB-Cタイプ端子

USBオーディオ変換プラグのいいところ

  • 接点不良がほとんどない
  • USBに接続するだけでパソコンがドライバーなしで認識してくれる
  • 料金も『オーディオインターフェース』に比べると安い
  • 小さいので持ち運びが便利

など

音声のバックアップにおすすめです。

パソコンの設定

パソコンに接続した時に切り替えが必要になります。

自動で選択される場合もありますが他の外部出力機器などが接続されている場合

『USBオーディオ』を選択しないと出ない場合があります。

Windows編(スピーカー)

  1. 下のスピカーマークをクリックします。
  2. 『スピーカー(USB Audio Device)を選択します。
    Windows音声設定-1

Windows編(マイク)

  1. Windowsの『設定』を開きます
  2. 『システム』を開きます
  3. 『サウンド』を開きます
  4. 『入力のデバイスを選択してください』でマイク(USB Audio Device)を選択する。
    windows音声設定-2

※ここで出力の選択もできます。

これで音声の入出力ができるようになります。

Mac編(スピーカー)

  1. 上のスピーカーマークをクリック
  2. 『USB Audio Device』を選択
    Macオーディオ設定-1

Mac編(マイク)

  1. 『環境設定』を開く
  2. 『サウンド』を開く
  3. 入力をクリック
  4. 『USB Audio Device』を選択
    Macオーディオ設定-2

※ここで出力の選択もできます。

これで音声の入出力ができるようになります。

Zoom編

Zoomの音声の設定方法を解説していきます。

  1. 下のマイクの横の『∧』をクリックします
  2. マイク(USB Audio Device)を選択
  3. スピーカー(USB Audio Device)を選択
    Zoom音声設定

これでZoomの音声の入出力ができます。

Webex編

webexの音声設定を解説していきます。

  1. マイクの横の『∧』をクリックします
  2. マイク(USB Audio Device)を選択
  3. スピーカー(USB Audio Device)を選択
    webex音声設定

これでwebex音声の入出力ができるようになります。

Teams編

Teamsの音声設定を解説していきます。

  1. 『…』をクリックします
  2. 『デバイスの設定』をクリックします
  3. マイク(USB Audio Device)を選択
  4. スピーカー(USB Audio Device)を選択
    Teams音声設定

これでTeamsで音声の入出力ができるようになります。

今回のまとめ

今回のブログでは持っていると便利な

『USBオーディオ変換プラグ』

の設定について解説させていただきました。

アナログ出力だと接点不良などの音声の入出力トラブルがよくあります。

そんな時のバックアップに

『USBオーディオ変換プラグ』

を持っていると助かる事がよくあります。

ドライバーなどもインストール無しで気軽に使えます。

なので私は『USB-A』タイプと『USB-C』タイプを2種類持って現場に行きます。

今回のブログは参考になったでしょうあか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

『USB-A』の端子のプラグ

『USB-C』の端子のプラグ

Teams,Webex,Zoom

Posted by donchan