Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

本ページはPR-広告等が含まれています。

ミニピンケーブル対オーディオインターフェース |参加者側の音声を比べてみました。

2021年8月28日

オーディオインターフェースはミニピンのアナログケーブルとどれくらい音が違うのかよく聞かれるので今回は音の違いについて解説していきたいと思います。

最近ミニピンのアナログケーブルをほとんど使ってないので参加者側でどうゆう風に聞こえるか実験してみました。

今回比べた機材

ミニピンのケーブル

オーディオインターフェイス(Notepad8FX)

この二つで音声が参加者側でどう聞こえるか比べてみました。

結論から言うとオーディオインターフェースの方が音が良かったです。
(値段が5倍くらい違うのであたりまえか😇

早速検証に移っていきます。

参加者側で録画した音声

ミニピンケーブルで接続した音

ミキサーの音量をあまり大きくしなければ音割れはは抑えられます。

ただ聞いてのとおり歪みがあって聞き取りづらいです。
なんとか聴きてれます。


オーディオオンターフェースの音

聞いての通りミニピンコードに比べ聴きやすさが断然違います。

比べてみるとここまで違うのかと納得させられました。


ミニピンケーブルの音を参加者側で聞いていたらちょっとチャンネル変えたくなりませんか?
それに比べてオーディオインターフェースの方は聞いていても不快感はあまりありません。

ミニピンコードとオーディオインターフェースの比較

ミニピンコードオーディオインターフェース
値段1,000円〜10,000円〜
入力インピーダンスマイクレベルラインレベル
接続方法ミニピン接続USB接続
ドライバー無し必要
接続性能接続不良を起こしやすい接続不良を起こしにくい
操作方法接続するだけ機械操作が必要
電源の有無電源不要電源必要(USBのバスパワーか電源)

ミニピンケーブルとオーディオインターフェースを比べた場合

  • 値段が10倍違います。
  • オーディインターフェースはドライバーが必要。
    (セキュリティの関係でドライバーを入れられないPCもある)
  • オーディインターフェース機械操作が必要

などオーディオインターフェースの場合多少金額と手間がかかります。

ですがやはり参加してもらう人にいい音で聴かせた方がクレームや不快感を少しでも軽減できるのではないかと思います。


今回のまとめ

今回アナログケーブルとオーディオインターフェースでどれくらい音が違うか解説させてもらいました。
こんなに違うとは思いませんでした。

後、アナログケーブルも出力のミキサーの管理をしっかりすれば音割れしないことがわかりました。
参加者のことを考えればオーディオインターフェースがお勧めです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

お問合せ

わからない事や不明な点がありましたら下のコメントからお気軽にお問合せください。

おすすめオーディオインターフェース
(今私が使っているオーディオインターフェース)

Soundcraft Notepad-8FX

使い方操作方法は

Soundcraft NotePad-8FX| 操作方法徹底解説

をご覧ください。

YAMAHA AG03

使い方操作方法は

YAMAHA AG03|徹底解説 Zoomハウリング解除に最適

をご覧ください。

Roland RUBIX-22

使い方操作方法は

オーディオインターフェースのドライバーをインストールできなかった時の対処方法 |『Roland Rubix22』有効です。

をご覧ください。

ZoomZoom,配信,音響

Posted by donchan