We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.
The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ...
Always Active
Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.
No cookies to display.
Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.
No cookies to display.
Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
No cookies to display.
Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
No cookies to display.
Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。
どうしても上手く行かず、アドバイスを頂けましたらお願い致します。
ZOOMにて第2カメラを画面共有で指定すると真っ暗で何もうつりません。
そのカメラ単体では映るのですが第2カメラとすると映らないのは
何が原因でしょうか?
ちなみにカメラはTAWARONのHDC1を使用しています。
ご教授頂けましたら幸いです。
雨女様へ
質問ありがとうございます。
私もTAWARONーHDC1を持ってないので確かのことは言えませんが
Zoomの画面にカメラが映るのであれば
第二カメラの画面共有を行なった後に左上にカメラ切り替えが出ると思います。
第二カメラに最初に出るのがパソコンに付いているカメラです。
何回かクリックするとUSBカメラに切り替わると思います。
試してみてください。
donchan様
早々にお返事を頂きありがとうございました。
確認が遅くなり申し訳ありません。
何回かクリックしてみたのですが、やはりUSBカメラの画面は真っ黒でしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ただUSBさせば良いだけではないのでしょうかね(ノд-。)クスン
同様な現象が私の環境(USBカメラ、Macbook Pro、zoom最新バージョン)でも確認されており、困っています。雨女さんは解決されましたでしょうか? 可能ならば教えてください。宜しくお願いします。
MASA様へ
コメントありがとうございます。
雨女さんじゃないのでカメラが映るようになったのかどうかわからないのですが
Zoomのサポートに
『画面共有時のMacOSBigSurの黒い画面』
記事があります。
Zoomミーティングでカメラが映っているが第二カメラで共有するとカメラが写らない場合
上の記事の設定を変更するか
MacのOSのバージョンをアップデートすると改善される場合があります。
ちなみに私が使っている
MacOS:Monterey12.3.1
USBカメラ:ELECOM-UCAM-C750FBBkは
第二カメラ共有してもカメラは正常に映ります。
これからもブログをよろしくお願いします。
ありがとうございます。
とても参考になります!
確かに解像度を下げるなが現実的ですよね。
1920✕1080にこだわりはありませんが、
1280✕720からいでやれたらなと思います。
現状の共有での配信ではなく、ZOOMの一般的な配信だと640✕480や、320✕180なんかで
統計情報の数字が出てるのをみて、残念でした。
ビデオ設定にもHDの記載がありますが、
機能しないので、なぜだかわからず困っていたところでした。
教えていただいたことを試してみます。
donchan 様
助言頂いた件を試してみました。
●ホスト側 PC環境
CPU : i7-6800K CPU @ 3.40GHz 6コア/12スレッド
GPU : Geforce RTX2060 Super
メモリ : 64GB
▲ネット回線 (ホストPC)
下り 52Mbps
上り 71Mbps
上記の環境でアドバイス頂いた下記の3点洗いなおしてみました。
1 ネット回線を変える(5Gなどの回線にする)
2 パソコンのスペックをあげる。
3 配信解像度を変える
結果… ダメで、状況は変わらなかったです。
① 解像度 1280×720
② 解像度 1920×1080 ともに1~5fpsの表示で変わりませんでした。
OBSの仮想カメラを第2カメラのコンテンツに選んでいるのですが、
OBSのキャンパス・出力解像度を①・②に変更し、
映像ビットレート 2000kbps(最低ラインと思っております…)に変更し、
負荷を避けた環境にしてみました。
※GPUエンコーダー設定にも変更
ポイントでした ・レイテンシ ・ジッターですが…
実際の値
・レイテンシ 約10~20ms を行き来する
・ジッター 約1~3msを行き来する
どれくらいが正常値か分かりませんが、
私が所要している別のPCでは、
・レイテンシ 約150~200ms
・ジッター 約1~3msを行き来する
と、レイテンシに関しては、0にほど遠い結果が出ています。
しかし、fpsは1~5とカクつく原因の解消に至っておりません。
現在、GPUが4K(3840×2160)の出力ができるため、
ディスプレイ設定でこれを1920×1080に変えて上記の事にもトライしてみましたが
変わりませんでした。 下記の記事を参考にさせて頂きました。
◆Zoomミーティングで動画がカクカクする原因|パソコンの解像度を変えると変わります
https://donsmil.com/change-resolution/
統計情報の値は変化なかったです。
以上の事から、ネット回線の何かしらの不具合か、ZOOMアプリの不具合なのかと思っております。
本当にもどかしく、チョットした事が作用しているように思えます。
初めまして
ご存じであれば、教えて下さい。
ZOOM配信時に高画質配信を行う場合、共有→詳細→第2カメラのコンテンツを
利用していますが、統計情報から 「画面共有」の送受信の内容を確認すると
解像度が1920×1080 フレーム数が 1~5fpsになっており、配信先の映像が
カクついてしまいます。
現在、ホスト(送信)側の回線速度は上り70mbps / 下り30mbps
受信側では上り30mbps / 下り20mbpsの環境でチェックしています。
やはりこの回線速度では、スピードが遅いのでしょうか?
回線速度以外に思い当たることがあれば
アドバイス頂けると助かります。
ご質問ありがとうございます。
回線速度は問題ないと思います。
Zoomの設定の統計情報の共有の数値をご覧ください。
『レイテンシー』
『ジッター』
この両方が『0』に近い方がいいです。
大きいと動画が固まったりカクカクしたりします。
おこなえることとしては
1、ネット回線を変える(5Gなどの回線にする)
2、パソコンのスペックをあげる。
CPU=i7 Quad Core以上
メモリー=16GB
などスペック高めのパソコンにする。
3、配信解像度を変える。
配信解像度を変えるのが現実的だと思います。
参考までに
『Zoomミーティングで動画がカクカクする原因|パソコンの解像度を変えると変わります』
このページに第二カメラ共有の解像度別のカクカク動画乗っけてあります。
解像度の変え方も乗っけてありあます。
Zoomプロなどの有料版の場合
『グループ HD』
Zoomのホームページのこちらで解像度の変え方が乗っています。
4、ユーチューブLIveで配信する。
ちょっと時間のタイムラグはありますが、一番カクつかないで配信ができます。
参考までに
『Zoomウェビナーの代わりに無料で配信できます|レイアウトも自由YouTubeLIVEがおすすめ!』
こちらでZoomをYouTubeに流す方法があります。
以上が動画を流す方法になります。
実を言うとZoomを1920×1080で流して成功したことがありません。
たいていが視聴者の方でカクついたり固まったり、音づれがおきます。
なので配信解像度を落とすかYouTubeLiveで配信するのが一番コスト的にもお勧めです。
解説が長くなりましてすいません。
わかりやすかったでしょうか?
わからない部分ありましたら又ご連絡ください。
これからもよろしくお願いします。